「お仏壇のはせがわ」銀座ショウルームに拙作「神代楡厨子」が!
銀座通りもクリスマスの装い!・・・一丁目にある「お仏壇のはせがわ」入口です。

私の制作した「お厨子」が今、こちらに展示されております。

一階奥から銀座通りを見たところです。
一番左に見えるのが、ミラノ在住の絵描きさん、松山修平氏とのコラボで造った「お厨子」です。
そして「はせがわ」は以前にもお知らせしたように六階に美術館を持っています。→はせがわミュージアム!(リンク)

そこには、神仏や祈りに関連した美術工芸品が数多く所蔵されています。
一階二階のショウルームの係りの人に伝えればご案内いただけます「アンドさんのお厨子が見たい」と言ってください、笑。

良い仕事ですね~!

そして10月の横浜高島屋美術画廊での個展に出品した「神代楡厨子」。漆芸家、楠田直子さんの乾漆のお仕事とのコラボレーション作品が置かれています。

向こうに見える球体は楠田直子さんの師匠で乾漆の大家、藝大名誉教授の大西長年先生のお作品です。

この階には伝統的な様式に則ったお仏壇から日系アメリカ人の木工の大家ジョージナカシマ氏の作品、截金(キリカネ)の人間国宝、江里佐代子さん、仏師・江里康慧さんの作品なども置かれております。

歳末の銀座四丁目!

私の制作した「お厨子」が今、こちらに展示されております。

一階奥から銀座通りを見たところです。
一番左に見えるのが、ミラノ在住の絵描きさん、松山修平氏とのコラボで造った「お厨子」です。
そして「はせがわ」は以前にもお知らせしたように六階に美術館を持っています。→はせがわミュージアム!(リンク)

そこには、神仏や祈りに関連した美術工芸品が数多く所蔵されています。
一階二階のショウルームの係りの人に伝えればご案内いただけます「アンドさんのお厨子が見たい」と言ってください、笑。

良い仕事ですね~!

そして10月の横浜高島屋美術画廊での個展に出品した「神代楡厨子」。漆芸家、楠田直子さんの乾漆のお仕事とのコラボレーション作品が置かれています。

向こうに見える球体は楠田直子さんの師匠で乾漆の大家、藝大名誉教授の大西長年先生のお作品です。

この階には伝統的な様式に則ったお仏壇から日系アメリカ人の木工の大家ジョージナカシマ氏の作品、截金(キリカネ)の人間国宝、江里佐代子さん、仏師・江里康慧さんの作品なども置かれております。

歳末の銀座四丁目!
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://andokobo.blog73.fc2.com/tb.php/1294-981232e2